
基礎講座ご担当の辰已専任講師・弁護士原孝至先生と2018年の予備試験論文試験を見事1位で突破した開原早紀さんとの対談の内容を3回にわたりお届けしています。本日は、第2回目です。予備試験や法科大学院に興味がある方や法曹を目指している大学在学生の方に、学習のヒントとなるお話が盛り沢山です。ぜひご覧ください。
※対談は、2018年11月に実施したものです。
~大学3年生の頃~
原 :けっこう早い人だと3年生ぐらいから予備試験を受けたりしますよね。
開原:はい、3年生で予備試験を受けましたが、短答試験で落ちました。
原 :先程の話だと、2年生の時に民事訴訟法や刑事訴訟法の基礎的な勉強を始めた、ということだか
ら、ほとんどの科目が固まったというレベルにはなく、まだ力試しぐらいに思っていたということで
しょうか。
開原:はい。
原 :残念ながら短答でダメで、その後も勉強を続けていきますよね。大学3年生になって、どんな風に
どんなことを、引き続き同じようにやっていったのか、何か別のことをやっていったのか、どんなこ
とを勉強していましたか。
開原:行政法については怪しかったのですけれども、2年次までで大体の基礎知識を全部さらい終わって
いました。そして、3年生の4月になって初めて試験というのを意識し始めて、そこで試験というもの
に必要な知識を穴埋めしていかなきゃ、と考えたので、それこそ、辰已法律研究所が出している「趣
旨規範ハンドブック」にのっている論点について自分が知らないもの、ここの分野は穴だったな、と
いう部分を埋めていく勉強を全部の科目ついてやっていきました。
原 :試験を意識して、一度ざーっと見た上で、穴がないかということを細かくチェックしていった形で
しょうか。今「趣旨規範ハンドブック」という書籍が出てきましたけれども、これは辰已法律研究所
が出している試験対策本で、要は試験対策本のサブノートのようなものですよね。これで、一応ここ
に載っているものは、補充しようというイメージでしょうか。
開原:そうです。
原 :試験対策で、「趣旨規範ハンドブック」を使っている人は非常に多いので、受験生が一般的に知っ
ておかなければいけないラインというものを埋めていったということですよね。その後はどんな風に
勉強を進めていきましたか。
開原:どの試験であっても短答試験ではなくて論文試験がメインの試験になってくるとは思うのですけれ
ども、論文試験で合格するためには、先輩に「試験時間以内に合格答案を書けなければいけない」と
教わりました。そうすると、試験時間を計って答案を書いてみて、相対的に合格ラインにいく答案を
書けるようになるための答案練習と、どのような問題であっても合格答案が書けるようになる、とい
う意識で勉強していきました。
とにかく書いた!
原 :そうすると、実際に答案を書いたのでしょうか。
開原:はい、試験を意識した時期は、1日1通は書いていました。
原 :では、1番最初に答案を書いたのはいつ頃ですか。
開原:大学1年生の10月です。
原 :ということは、やっぱり、勉強を始めた頃から答案を書いていたということですね。
開原:はい、書いてはいたのですが、その「書く」姿勢は全然違いました。
原 :なるほどね、今までのお話だと、1年生の10月に勉強を始めた頃は市販の本をまわし読みしたり、
ということでしたがそれと併行して「書く」ということもやっていたのですね。そうすると、少しず
つ答案を書きながら、インプットを併行して進めていったということでしょうか。
開原:はい。
原 :それで3年生になった頃には、もっと目的意識を持って本格的に「書く」と。その目的意識という
のが、先程話してくれたような、「時間内にどうやって合格答案を書くか」、「どのような問題でも
一定の水準をキープできるように答案を書く」、ということだったんですね。
目的意識を持って書くようになって、何か変化はありましたか。
開原:それまでは、「自分の知識を言葉で表現できるのか」、というのが答案練習のメインでした。しか
し、そうではなくて、「出題者が書いてほしいところはどこか」、というのが問題文を見てわかるよ
うになってきたので、そうすると、点数配分に沿った分量配分で答案を書いていけるようになり、ど
んどん点数が入るようになったので、成績も伸びました。
原 :出題の意図が少しずつわかるようになり、答案の形もできていったのですね。
大学4年生の頃~予備試験かロースクール併願か~
原 :それでは、大学4年生になる時は、進路選択を迫られると思います。法律家になるルートは、予備
試験受験か、ロースクール進学か、2つの選択肢がありますが、これについては、どのように考えて
いましたか。
開原:もともと、大学を卒業して最低でも1年目のときに、予備試験に受かりたい思っていました。けれ
ども、その当時すごく勉強が面白かったので、予備試験に合格したとしても、ロースクールに進学し
て勉強を続ける、という選択権が欲しくて、ロースクールも受験しました。
原 :そうすると、どちらも受験して、予備試験は今年合格したということは、4年生のときはだめだっ
たのでしょうか。4年生ときに受験した予備試験はどこで不合格だったのですか。
開原:短答試験でだめでした。あと1点足りませんでした。
原 :もちろん、予備試験の短答も難しいわけですからね。私の講師経験から、開原さんのような勉強の
タイプの方が陥りやすいパターンはわかりますので、その短答の点数はイメージできます。2年連続
で短答に不合格になって、短答対策はしようと思いましたか。
開原:大学3年生のときは、会場の雰囲気が知りたい、という気持ちで受けていたので、そこまで執着は
なかったのです。どちらかというと3年生から4年生に向けたときに、短答の勉強の方針を変えて、結
果的に点数が伸びたので、「この勉強法」は間違いないと思って、翌年も続けました。そして、結果
的に同じくらい点数が上がりました。
原 :「この勉強法」とは、どのような勉強法ですか。
開原:あいまいな知識よりも正しい知識がいくつあるかによって、問題が解けるかどうかが決まってくる
と思います。一肢一肢の理由付けを条文や制度の趣旨から導けるようして、その理由付けと一緒に覚
えていくようにしたら、知識がこぼれ落ちなくなりました。
原 :優秀な人の勉強法ですね。模範的な勉強法です。ただ、4年生のときに1点足りなかったのは、そこ
までの時間がなかったこともあると思います。
原 :条文の素読はしましたか。
開原:条文の素読は試験直前期にはしていました。
※本記事は、辰已法律研究所「司法試験 原孝至・基礎講座2019年春生」パンフレットP4~P5掲載の対談について、紙面の都合上割愛した内容を追加したものです。