巣ごもり学習に最適な基本書・参考書【刑事訴訟法編】

 新型コロナウイルス感染症の状況を踏まえて、令和2年司法試験及び予備試験の実施が延期となりました。また、原孝至・基礎講座も、当初は、通信・WEB受講での開講となるなど、多くの法曹志望者の方が巣ごもり学習を強いられているかと思います。そこで、本特集では、基礎講座の受講生や令和2年司法試験及び予備試験受験生の基本的な知識・理解の確認に最適な基本書・参考書を科目別に紹介させて頂きます。

➀ 吉開多一・緑大輔・設楽あづさ・國井恒志『基本刑事訴訟法Ⅰ―手続理解編』(日本評論社、2020)定価(本体3000円+税)(出版社HP書籍紹介参照

➁ 宇藤崇・松田岳士・堀江慎司『刑事訴訟法』(リーガルクエスト)(有斐閣、第2版、2018)定価(本体3600円+税)(出版社HP書籍紹介参照

 上記①は、最近刊行された注目の刑事訴訟法のテキストです。

 まず、本書のはしがきには、「本書、研究者と法曹三者の経験者によって作成された体系的なテキストであって、それだけでも類書にない特色の1つといえる。しかも、本書の執筆者は、日頃から、法学部生や法科大学院生の教育、司法修習生や若手法曹の指導と育成に関わっている関係で、刑訴法の学修者がどのような点で悩み、つまずき、誤解しやすいのか実体験として理解している。本書の最大の特色は、このような執筆者が、初学者のため、各種受験生のため、そして、実務家や研究者のために、協働して作り上げた点にある。」と記載されています。その上で、本書の具体的な特色の1つとして、「そこで、本書はまず、読者が学習しやすいように、『基本刑事訴訟法Ⅰ―手続理解編』と『基本刑事訴訟法Ⅱ―論点理解編』の2部構成にした。…」と記載されています。なお、本ブログ記事執筆時点では、『基本刑事訴訟法Ⅱ―論点理解編』は未刊です。

 

 そして、豊富な図表や書式、法廷セリフの再現などの工夫がなされており、非常に分かり易かったです。とりわけ、公判前整理手続などに関する「第8講 公判⑵―応用編」は、俊逸の内容でした。

 このため、基礎講座を受講中の方は、本書を講義の進行と並行して読まれるとよいでしょう。また、今年の予備試験合格を目指される方は、法律基本科目刑事訴訟法の短答・論文対策のほか、法律実務基礎科目(刑事)の論文・口述対策にもなりますので、この時期に通読されるとよいでしょう。さらに、今年の司法試験合格を目指される方は、刑事訴訟法の手続面で論文式試験に出題可能性のある公判前整理手続の部分などを中心に読まれると効果的でしょう。

 上記②は、令和2年司法試験及び予備試験考査委員である堀江慎司教授が主要執筆者である刑事訴訟法の代表的な基本書です。

 平成30年司法試験論文式試験以降、各科目において学者考査委員が著者であるなどの理由からか、特定の基本書・演習書を使用していれば有利と思われる出題が多くあります。とりわけ刑事訴訟法は、平成30年司法試験の伝聞法則の部分、令和元年司法試験の別件逮捕・勾留の部分など、本書を使用していなければ不利とも思われる出題がなされており、他の基本書を使用している方も本書の捜査法の主要部分や伝聞法則などの堀江教授執筆部分は、一応確認しておいた方がよいでしょう。

 そこで、基礎講座を受講中の方は、本書を刑事訴訟法講義全体終了後の復習用として使用されるとよいでしょう。なお、本書の利用方法として、堀江慎司「刑事訴訟法学習の手引き」法学教室404号P.38~43も参照されるとよいでしょう。

 また、今年の予備試験や司法試験合格を目指される方は、本書は考査委員の問題意識を反映しているため一読されることをお勧めします(上記①における『基本刑事訴訟法Ⅱ―論点理解編』が現状未刊のため、『基本刑事訴訟法Ⅰ―手続理解編』で『基本刑事訴訟法Ⅱ―論点理解編』の中で解説するとしている論点部分に関しては、本書(リーガルクエスト)で補充するという方法もあります。)。

 そして、令和元年司法試験論文式試験刑事系科目第2問(刑事訴訟法)設問1では、別件逮捕・勾留に関する自説と反対説を示して論じさせるなど形式での出題がなされましたが、本書(リーガルクエスト)を慎重に分析しますと、この形式で出題される可能性が特に高いテーマは、下記の2つかと思われます。

 ・「令状によらない捜索・差押え」本書P.139~146(堀江慎司執筆)

 ・「(供述当時の)心理状態の供述」本書P.381~4(堀江慎司執筆)

 なお、本書をテキストとした辰已の講義として、元東京高検検事・元司法研修所教官・弁護士の新庄健二先生による「伝聞法則などの主要論点スピードチェックJust5h」があります。非常に充実した内容ですので、ご検討頂ければ幸いです。