科目別・短答本試験直前期の底上げ策【民法編】

 新型コロナウイルスのために延期された令和2年司法試験及び予備試験の実施日程が決まり、辰已でも司法試験New辰已全国公開模試、予備試験・総択(会場受験7/23(木)~)が実施され、短答式試験におけるご自身の現状の成績が分かってきているかと思います。そこで、本特集では、主に令和2年司法試験及び予備試験受験生を対象に、科目別に短答本試験直前期の底上げ策を紹介させて頂きます。また、現在、基礎講座受講中などで来年以降の司法試験や予備試験を目指される方にも今後の参考になるかと思いますので、是非ご覧下さい。

【民法編】

 民法の短答式試験は、知識勝負的な側面が非常に多いので、下記をインプット教材としつつ、総則、物権総論、担保物権、債権総論、契約法、法定債権、親族・相続などに区切って、短答本試験過去問を並行して解きつつ学習していくのが効果的でしょう。

・潮見佳男『民法(全)』(有斐閣、第2版、2019)

・長谷部恭男ほか編集代表『有斐閣判例六法 令和2年版』(有斐閣、2019)民法部分

・辰已法律研究所『短答合格ファイル民法 改正法完全対応版』(下記辰已HP参照)

https://tatsumi.co.jp/web-store/book/b_shihou_yobi_tan/gokaku_minpo/

 もっとも、令和元年までの旧法下の試験を受験されていた方から、短答式試験の模試では債権法改正部分をどうしても間違えてしまうので何とかしたいとの声も聞きます。その場合には、下記のような債権法改正に対応しており、改正の経緯などにも言及している当該分野における標準的な基本書を思い切って購入し、もちろん通読している時間はないので、論文式試験対策も兼ね債権法改正部分で特に苦手とするテーマのみ拾い読みするという方法もあります(司法試験受験生でしたら合格後の司法修習や実務、予備試験受験生でしたら来るべき予備試験論文式試験やその後の司法試験を視野に入れて、今のうちに購入しておくのもよいでしょう。)。なお、改正の経緯などの知識は司法試験等に不要との考えもあるかと思いますが、標準的な基本書に掲載されているレベルの知識でしたら把握しておいた方が理解に資するし記憶に残りやすいと思います。

・佐久間毅『民法の基礎1 総則』(有斐閣、第5版、2020)

・内田 貴『民法Ⅲ 債権総論・担保物権』(東京大学出版会、第4版、2020)

・中田裕康『契約法』(有斐閣、2017)

 さらに、短時間で債権法改正の概要を習得したいのであれば、法務省民事局が作成した「民法(債権関係)の改正に関する説明資料-主な改正事項-」(下記の法務省HP「民法の一部を改正する法律(債権法改正)について」に掲載されております。)が非常に有益です。可能であればフルカラーで打ち出して読まれた方がわかりやすいと思います。

http://www.moj.go.jp/MINJI/minji06_001070000.html

 なお、上記の法務省民事局作成の説明資料を主な教材とした、辰已専任講師・弁護士 福田俊彦先生担当の「わかりやすい改正民法(総則・債権)体系講義」(下記辰已HP参照)があり、これは分野別での受講も可能ですので、ご検討頂ければ幸いです。

https://www.tatsumi.co.jp/shin/tokusetu/190923_fukuda_kaisei_minpou/