新型コロナウイルスのために延期された令和2年司法試験及び予備試験の実施日程が決まり、辰已でも司法試験New辰已全国公開模試、予備試験・総択(会場受験7/23(木)~)が実施され、短答式試験におけるご自身の現状の成績が分かってきているかと思います。そこで、本特集では、主に令和2年司法試験及び予備試験受験生を対象に、科目別に短答本試験直前期の底上げ策を紹介させて頂きます。また、現在、基礎講座受講中などで来年以降の司法試験や予備試験を目指される方にも今後の参考になるかと思いますので、是非ご覧下さい。
なお、現在、司法試験短答式試験には、行政法、商法、民事訴訟法、刑事訴訟法はありませんが、適宜、論文式試験対策情報も掲載いたしますので、司法試験受験生の方も是非お読み下さい。
【民事訴訟法編】
民事訴訟法の短答式試験は、民法や商法と異なり、その対策に必要な知識の量が少ないこと、また、条文知識の比重が圧倒的に大きいという特徴から、試験直前期に少し対策しただけでも成績が上がりやすい科目といえます。以下、対策方法をお示しします。
まず、民事訴訟法の論文対策向けの基本書としては、先日、本ブログの「巣ごもり学習に最適な基本書・参考書【民事訴訟法編】」で紹介させて頂いたように、三木浩一・笠井正俊・垣内秀介・菱田雄郷『民事訴訟法』(リーガルクエスト)(有斐閣、第3版、2018)を使用された方が比較的有利といえます。ただ、同書は最新の有力説に立つ部分が多いようであり、短答式試験対策としては他の基本書を使用した方がよいと思われます。
そこで、本特集の総論でお示しした、「①薄くて通読も比較的可能、②条文・趣旨・判例などの基本的事項に関する客観的な記述に徹している、③主要な学説の客観的な現状を記載しており著者の主観的な見解はある程度控えられている、④出版や最新の改訂からさほど期間が経過しておらず最新の法改正や判例に対応している」という短答式試験対策に適した基本書の特徴を備えた基本書として、裁判所職員総合研修所監修『民事訴訟法講義案』(司法協会、三訂版、2016)(下記の司法協会書籍紹介参照)をお勧めします。
http://www.jaj.or.jp/wp/wp-content/uploads/pdf/books_no009.pdf
同書は、「本書は,裁判所職員総合研修所の研修教材として,また,裁判所書記官が実務の傍ら根拠等を確認する際のハンドブックとして,長年使用されてい」るものであり(上記の司法協会書籍紹介)、条文知識を網羅し、判例・通説を基調として執筆されております。また、同書は、事項索引を含めて396頁あるものの注の部分が占める割合が多く、難解な学説知識は記載されていないことなどから、本文だけならばそれほど時間をかけずに読めます。
また、前述のように民事訴訟法の短答式試験は、条文知識の比重が圧倒的に大きいことから、条文の素読も非常に有益です。
なお、最後に論文式試験に関する情報を付させて頂きますが、平成30年予備試験論文式試験民事訴訟法設問3の「口頭弁論の分離と併合」、令和元年司法試験論文式試験民事系科目第3問〔設問1〕課題⑵の「17条移送」など、本来短答式試験プロパーの知識と思われるテーマについて論文式試験で出題されました。これは、考査委員の笠井正俊教授が執筆者の一人である、大江忠・加藤新太郎・山本和彦編『手続裁量とその規律―理論と実務の架橋をめざして―』(有斐閣、2005)(下記の有斐閣書籍紹介参照)を素材としている可能性があります。
同書は高度な専門書ですので、試験対策として読む必要はありませんが、同書で扱っているテーマについて、基本書などで確認されておくとよいでしょう。